浄土真宗の仏壇の飾り方

浄土真宗の仏壇の飾り方 | ギャラリーメモリア東京日本橋

浄土真宗のお仏壇

浄土真宗について

浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞聖人が開いた宗派で、室町時代には蓮如上人によって広まりました。厳しい修行をせずとも、阿弥陀如来に救いを求め「南無阿弥陀仏」を唱え信心深く生きることで、極楽浄土に迎えられると説いています。

浄土真宗の宗派

浄土真宗は、本願寺を中心として、近畿、北陸、東海をはじめ全国各地に広がりました。戦国時代には、農民が信仰によって組織化され一揆を起こしたり、独立して高田派や仏光派などに分派するなどの歴史があります。

本願寺の内部では、門主の後継争いが原因で東西に分かれ、浄土真宗は現在、「真宗十派」として知られる10の分派に分かれています。以下に主な本山を示します:

  • 浄土真宗本願寺派(西本願寺):龍谷山本願寺(京都)
  • 真宗大谷派(東本願寺):真宗本廟(京都)
  • 真宗高田派:専修寺(三重)
  • 真宗佛光寺派:佛光寺(京都)
  • 真宗興正寺派:興正寺(京都)
  • 真宗木辺派:錦織寺(滋賀)
  • 真宗出雲路派:毫摂寺(福井)
  • 真宗誠照寺派:誠照寺(福井)
  • 真宗三門徒派:専照寺(福井)
  • 真宗山元派:證誠寺(福井)

浄土真宗の仏壇の飾り方

浄土真宗の仏壇には、中央にご本尊の阿弥陀如来をお祀りします。阿弥陀如来は仏像や仏画、そして名号(「南無阿弥陀仏」など)で表現されます。名号には六字名号の「南無阿弥陀仏」、九字名号の「南無不可思議光如来」、十字名号の「帰命尽十方無碍光如来」があります。

脇侍の配置は宗派によって異なります。浄土真宗本願寺派では、親鸞聖人と蓮如上人をお祀りします。一方、真宗大谷派では十字名号と九字名号を脇侍とします。

仏壇の飾り方は地域やお寺の習慣により異なる場合がありますので、お住まいの地域の寺院にご確認いただくと安心です。ギャラリーメモリア東京日本橋では、浄土真宗の仏壇の飾り方についてのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。