お盆はいつ?

お盆の時期について | ギャラリーメモリア東京日本橋

お盆の時期について

お盆の時期の違い

お盆はご先祖様の霊を供養し、冥福を祈るための大切な行事です。しかし、その時期は地域や家庭によって異なります。8月に盆休暇がある企業や、8月15日がお盆として記載されているカレンダーもありますが、実際には多様な時期が存在します。

お盆の時期の3つの区分

お盆の時期は大きく3つに分かれます。

  • 7月盆、新盆:7月15日を中心に、7月13日~16日に行われます。東京(多摩地区を除く)、函館、金沢の旧市街地、横浜の一部地域などで見られます。
  • 8月盆、旧盆:8月15日を中心に、8月13日~16日に行われます。全国的に多くの地域で採用されています。
  • 旧暦盆:旧暦に基づいて行われ、毎年日程が変わります。沖縄や奄美地方で行われます。

歴史的背景

もともとお盆は7月15日を中心に行われていました。しかし、明治政府が旧暦(太陰太陽暦)から新暦(グレゴリオ暦)に改暦したため、地域によって対応が異なり、現在のように3つに分かれることになりました。

お盆の行事は日本古来の農耕儀礼と深く結びついており、7月のお盆では農作業の忙しさやお供え物の準備に支障が生じたため、8月に行う地域が増えました。一方、沖縄や奄美地方では、今でも旧暦に基づいてお盆を行っています。

まとめ

お盆の時期は地域や家庭によって異なりますが、その根底にあるご先祖様を供養する思いは変わりません。お盆の歴史や背景を知ることで、より深い理解と感謝の気持ちを持ってお盆を過ごすことができるでしょう。ギャラリーメモリア東京日本橋では、お盆に関するご相談も承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。