お盆の過ごし方は?

お盆のスケジュールについて | ギャラリーメモリア東京日本橋

お盆のスケジュールについて

お盆入りの準備

お盆は12日か13日の午前中に、ご先祖様を迎える準備から始まります。盆棚・精霊棚(しょうりょうだな)・先祖棚・霊棚(たまだな)と呼ばれる祭壇を仏壇の前に設け、ご先祖様をもてなすための供養棚とします。棚には真菰(まこも)という植物で編んだゴザを敷き、四隅に青竹を立てて縄を張り、結界を作ります。真菰はお釈迦様が治療に使ったと言われ、古くから仏事や神事で使用される植物です。

仏壇からお位牌を精霊棚に移し、香炉、燭台、花立て、水の子、野菜、果物、団子、精霊馬などをお供えします。精霊馬はご先祖様の乗り物で、キュウリの馬は早く帰ってくるように、ナスの牛はゆっくり戻っていくようにという願いが込められています。足の素材には苧殻(おがら)を用いますが、手に入らない場合は割り箸でも大丈夫です。

迎え盆

13日に家族そろってお墓参りをします。都合がつかない場合は、13日より前にお墓参りを済ませると良いでしょう。お墓参りには、水拭き用の布、スポンジ、ほうき、ちりとり、軍手、ゴミ袋などの掃除グッズや、お花、ローソク、線香、ライター、お供え物、数珠などを持参します。お墓に手桶やひしゃくがある場合は持って行かなくても大丈夫です。

菩提寺や寺院墓地では、まず本堂に向かって礼拝し、その後お墓に手を合わせます。掃除を終えたら、お供え物を供え、きれいな水を水鉢に注ぎ、花を飾り、ローソクを点け、線香を焚きます。お参りは、故人と血縁の濃い人から行います。帽子を脱ぐのがマナーです。地域によっては、お墓の前でお供え物を食べたり、盆提灯の火を持ち帰る風習もあります。

夕方には門口で苧殻を燃やして迎え火を焚きます。苧殻の代わりに古新聞や割り箸でも代用できます。

お盆の中日

14日と15日は、夜も灯りを絶やさないようにし、朝と夕方に霊供膳や水の子などのお供えをします。ご先祖様の食事は精進料理で、動物由来の食材や香りの強い食材は使いません。最近では大豆ミートや刺身こんにゃくなど多様な精進料理が揃っています。料理が苦手な方には、ちりめん細工のかわいい精進料理もおすすめです。

水の子はナスやキュウリを賽の目に刻み、洗った米と混ぜ合わせて蓮の葉に乗せ、水で満たした器に入れたものです。これは、ご先祖様と一緒にやって来た餓鬼へのお供えで、喉が細いので小さく刻み、食べ物が口に入ると火になるため、水で満たしています。

送り盆

16日は迎え火を焚いた同じ場所で送り火を焚き、ご先祖様を見送ります。送り火は伝統行事となっていることが多く、例えば「京都五山送り火」は有名です。また、精霊流しや灯籠流しをする地域もありますが、環境問題を考慮し、場所と時間が指定されることもあります。

まとめ

お盆の形式は地域や家庭によって異なりますが、大切なのはご先祖様への感謝の気持ちです。「ご先祖様のおかげで、こうして暮らせています。本当にありがとうございます。」という思いを込めて手を合わせることが一番の供養です。ギャラリーメモリア東京日本橋では、お盆の準備や供養に関するご相談も承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。